◆遊戯王OCG◆デッキレシピ集サイト◆

 
メニュー
  デッキレシピ集《新着順》
  デッキレシピ集《テーマ別》
  デッキレシピを投稿する
  次回掲載予定
  禁止制限リスト
  掲示板
  リンク集
旧コンテンツ
  タッグフォース1攻略
  タッグフォース2攻略
お好みでどうぞ
 

遊戯王関連
 

Amazon
 

Amazon
 

Amazon
 

Amazon
 



http://yugioh.nengu.jp/
デッキ名:カオスデッキ(Remake Version) 
投稿番号:671番
更新日付:2009/03/29
デッキ枚数:42枚
投稿者:日常茶飯事さん
このデッキが気に入ったら拍手をどうぞ(コメントできます): 拍手する

Google Adsense


モンスター
混沌帝龍−終焉の使者−
カオス・ソルジャー−開闢の使者−
ダーク・アームド・ドラゴン
ダーク・アームド・ドラゴン
馬頭鬼
馬頭鬼
メタモルポット
カードガンナー
酒呑童子
クリッター
黒き森のウィッチ
ゴブリンゾンビ
ゴブリンゾンビ
ゾンビキャリア
ゾンビキャリア
ゾンビ・マスター
ゾンビ・マスター
創生の預言者
創生の預言者
魔轟神レイヴン
魔轟神レイヴン
サイバーポッド
魔法
生還の宝札
生還の宝札
苦渋の選択
死者蘇生
早すぎた埋葬
大嵐
ハーピーの羽根帚
サイクロン
おろかな埋葬
おろかな埋葬
強欲な壺
天使の施し
サンダー・ボルト
異次元からの埋葬
王宮の勅令
リビングデットの呼び声
第六感
第六感
激流葬
聖なるバリア−ミラーフォース−

Google Adsense
エクストラデッキ
魔人ダーク・バルター
ドラゴン・ウォリアー
ドラゴン・ウォリアー
ドラゴン・ウォリアー
紅陽鳥
紅陽鳥
紅陽鳥
スターダスト・ドラゴン
メンタルスフィア・デーモン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ダーク・ダイブ・ボンバー
ゴヨウ・ガーディアン
氷結界の龍 ブリューナク
蘇りし魔王ハ・デス
マジカル・アンドロイド

デッキの戦術解説
ほこりを被ったまま放置していた禁止カードを惜しく思い、禁止・制限の改正により崩すことになった『アンデットシンクロデッキ』に組み込んで作ったデッキです。

*このデッキは2003年10月15日の禁止・制限リストに適応しています。
当時まだ登場していなかった禁止・制限・準制限カードは全て無制限カードとして扱っています。
*禁止デッキですのでこれで公式大会には出場できません。
*禁止デッキでデュエルする場合、相手の承諾を得ることををお勧めします。

基本戦術は『シンクロアンデットデッキ』と大差ありません。それを禁止カードでさらに凶悪にしただけのデッキです。

八汰烏を入れると『八汰ロックデッキ』になります。
仮に、八汰烏が墓地に送られたり、除外されたときは回収不可能ですので、基本戦術に戦法を変えましょう。

《 手順 》
 @クリッターまたは黒き森のウィッチをあらかじめフィールドに出しておくか特殊召喚をする。
 A混沌帝龍−終焉の使者−を特殊召喚。
 B手札に八汰烏がいる場合、墓地のゾンビキャリアの効果でデッキの一に上おく。
 C混沌帝龍−終焉の使者−の効果を発動する。
 DCによってクリッターまたは黒き森のウィッチの効果が発動しデッキから八汰烏をサーチする。
 E八汰烏を通常召喚。
 F墓地に目頭鬼がいる場合、効果を発動し墓地のアンデット族モンスターを特殊召喚。
 G総攻撃。

魔導サイエンティストを入れると『サイエンカタパデッキ』になります。
なお、このカードをデッキに入れない時は融合モンスターを好みのシンクロモンスタに入れ替えるとよいです。
《 手順 》
 @魔導サイエンティストをフィールドに出す。
 Aゾンビキャリアをフィールドに出す。
 B魔導サイエンティストの効果で魔人ダーク・バルターを特殊召喚。
 Cゾンビキャリアと魔人ダ−ク・バルターを素材にダーク・ダイブ・ボンバーをシンクロ召喚。
 D魔導サイエンティストの効果で紅陽鳥またはドラゴン・ウォリアーを特殊召喚。
 EDで特殊召喚したモンスターをダーク・ダイブ・ボンバーの効果でリリースしてダメージを与える。
 F魔導サイエンティストの効果発動のためのライフが払えなくなるまでDEを繰り返す。
 G最後にダーク・ダイブ・ボンバーの効果で魔導サイエンティストとダーク・ダイブ・ボンバーをリリースし相手にダメージを与える。

デッキレシピについて
モンスター 魔法  融合モンスター  シンクロモンスター
※(儀式モンスターや効果モンスターはモンスターに含まれます)

禁止制限カードは統一しておりません、基本的に投稿していただいた時期の禁止制限に基づいています。
また掲載しているデッキレシピの無断転載は固くお断りします。(リンクは可、ブログや掲示板で紹介などはむしろ歓迎です)

デッキ名の隣にある印は以下に該当する場合にのみ付きます
・禁止カードが一枚以上入っている
・制限カードが二枚以上入っている
・準制限カードが三枚入っている

※もし付け忘れていた場合はコメントなどで連絡ください。修正します。


Copyright © Your site. All Rights Reserved. テンプレート by ネットマニア