◆遊戯王OCG◆デッキレシピ集サイト◆

◆遊戯王OCG◆デッキレシピ集サイト◆


メニュー
  デッキレシピ集《新着順》
  デッキレシピ集《テーマ別》
  デッキレシピを投稿する
  次回掲載予定
  禁止制限リスト
  掲示板
  リンク集

遊戯王関連
 



Amazon
 





http://yugioh.nengu.jp/
デッキ名:10エーカーくらいの森―ラビットに出番を― 
web拍手
投稿番号:2095番
更新日付:2010/01/23
デッキ枚数:40枚
投稿者:Shoi少尉さん

モンスター
降雷皇ハモン
百獣王 ベヒーモス
神獣王バルバロス
巨大ネズミ
巨大ネズミ
巨大ネズミ
D.D.クロウ
D.D.クロウ
Xーセイバーエアベルン
Xーセイバーエアベルン
Xーセイバーエアベルン
ドリームピエロ
ドリームピエロ
ドリームピエロ
ブレードラビット
ブレードラビット
ブレードラビット
レスキューキャット
クリッター
N.グランモール
N.ブラックパンサー
N.ブラックパンサー
魔法
神聖なる森
神聖なる森
つまずき
つまずき
つまずき
エネミーコントローラー
エネミーコントローラー
レベル制限B地区
平和の使者
ハリケーン
大嵐
断頭台の惨劇
断頭台の惨劇
断頭台の惨劇
重力解除
重力解除
重力解除
アヌビスの呪い
アヌビスの呪い
アヌビスの呪い
激流葬
リビングデットの呼び声
聖なるバリア―ミラーフォース

Google Adsense
エクストラデッキ
特に指定は無いです。好みでお願いします。

Google Adsense

デッキの戦術解説
こんにちは、Shoi少尉です。3回目の投稿になります。
さて、突然ですが皆さんにデザインが好きなカードはありますか?
フェザーマンがカッコイイから好き!とか、ブラマジガールが可愛いから好き!
とか。
僕はあります。その名も『ブレードラビット』です!
僕の嫁・・・なんて事はいいませんが、できれば家で飼いたい!
っていうくらいラビットが大好きです!

でもこのラビット、能力値も低く効果も使いづらい(T_T)
僕の知識では、せいぜい猫シンクロに使うくらいが関の山でした。
けど、そんな使い方は嫌だ!
だってそれじゃあラビットがただの餌じゃないか!
僕は考えました。
「じゃあ、こいつを軸に作るかぁ!(-"-)」 と。

だから、このデッキは
『ラビットを生かす!!そしてラビットを馬鹿にした奴らのフェイバリット(レダメとか)をラビットでやる!』

という基本コンセプトのもとで構成しようとしたんですが、
このデッキを作っている過程でラビットと触れ合っているとなんだか楽しくなってきて、

『そうだ。どうせなら僕の森をつくろう!(自爆)』なんて事を考えたんですね、僕。
という訳で、こうなりました。

まあ、一応言っておくと、これはネタなんです。
真新しいギミックは一切ないです。ただ、コンボ重複可能なカードをコンセプトに合うように掻き集めて、それに補助をくっつけただけなんです。ゴメンナサイorz
ただ、元々奴らを狩るために作ろうとしていたので、モンスターの効果破壊に関してだけ言えば、我ながら少し自信がありますw
(勿論ネタの中では、という意味です。破壊を専門にしたデッキや、ガチデッキと比べないでください。)

次に、僕からのお願いですね。
ケアベルンの見た目が気に入らないので可愛い★3獣族チューナーがいたら効果も合わせて教えてください。
投稿主である僕は、ケアベルンしか知らないのでw
 よろしくお願いします。


以上ですね。とりあえず言っておく事は。
この後はこのデッキのプレイングに関しての内容となってます。割とカードに関する知識が問われる内容となっているため、冷やかしに来たくらいの気持ちでしたらここで読むのをやめることをお勧めします。
本人は非常に真面目に作ってますので、感想、意見等がありましたらどしどし言ってください^^


といっても、このデッキの戦術のベースになるのはラビットではなくつまずきです。
つまずきがあって初めてこのデッキは真価を発揮します。
ちなみに、ドリームピエロはラビットとまったく同一の効果を持っているので、種族などの条件が限定されていなければ、ピエロはラビットの代わりとなってくれるはずです。

それでは、回し方を説明します。


その1。
まず、つまずきを発動しておきます。
次に、ブレードラビット(ピエロでも可)を表側攻撃表示で召喚します。
すると、つまずきの効果でブレードラビットが表側守備表示になります。
守備表示になったことによりMyラビットの効果が発動し、相手モンスターを1体誅殺する事が出来ます。ミッションコンプリート。^^v
つまずきが発動している状況で、相手モンスターが1体のみであればこの方法で間違いはないと思います。さすがはラビット!強い!

その2。
これは、フィールド、手札につまずきとレスキューキャットがあって
且つデッキ内にラビットがいるときのみ取れる戦法です。

まずつまずきを発動します。というかここは基本的に変わりません。
次に、レスキューキャットの効果を発動します。
効果で呼ぶものは、ケアベルン…ではなく、ラビット1〜2体です。
表示形式は、もちろん攻撃表示です。あとは、大体『その1』と同じような流れで相手モンスターを呼んだラビットの数だけ破壊する事が出来ます。
うん。ミッションコンプリート。いいね!^^v

ここで補足ですが、レスキューキャットでケアベルンを呼んでシンクロする事はしない方がいいと思います。
ケアベルンは、というかシンクロモンスターはつまずくので猫シンクロは可能ですがおススメしません。
するとすれば、つまずきが発動しておらず、自分に余裕があるときくらいにしてください。

その3。
残念な話この戦法にラビットは登場する必要はありません。
つまずきは、あってもいいですが無くても問題ありません。
この戦法は出来れば相手モンスターがたくさんいる状況で使いたいですね。

まず、アヌビスの呪いかレベル制限B地区で相手モンスターを全員守備表示にします。
そうすることによって、『断頭台』が使用可能となるのでそれを使って相手モンスターを一掃します。
「いくよ〜。ピグレット〜。」
「わ、わかったよ、プ―。」ポチっ…ガッシャーン!!!
はい。ミッションコンプリートです^^v
まあ、この方法は想定している敵が通常モンスターではないので、通常モンスターに使う場合はアヌビスの呪いは使えずB地区限定になります。
それでも、これが決まったら気持ちいい事は間違いないです^^

その4。
これは、ブレードラビットが1ターン凌げた場合における戦法になります。
使う物はラビット(表側攻撃表示)と、アヌビスの呪いor重力解除です。
オールハイルッ!!!ラビィィィィイット!!!

自分のターンに、守備表示のラビットを攻撃表示に変更します。そして、上記のトラップを伏せます。
これで準備完了です。あとは、タイミングを見計らって、トラップ発動→ラビットを含めて対象モンスターの表示形式が変更→ラビットが守備になりましたね?→相手モンスター撃退!
ミッションコンプリートです。まあ、この戦法は極力使いたくはないですが。
大抵の人は伏せカードを除去した上で攻めてきますからね。

その5。
疲れてきましたがまだあります。でも、他を割愛するので最後です。
ここで使う物は、リビングデットの呼び声とつまずきです。そして、条件はラビットが墓地に存在する事です。

まず、つまずきを発動しておきます。次に、相手フィールド上にモンスターが存在するときに、リビングデットの呼び声を発動してラビットを蘇生します。
こうすることで、攻撃表示が守備表示となってラビットの効果で相手モンスターを破壊出来ます。ミッションコンプリート^^v
流石は制限カード。強い!

また、僕はラビットを蘇生することになんら躊躇ありませんが、もし、勿体ないと感じるのであればバルバロスか、普通に召喚してしまったシンクロモンスターでも蘇生すればいいと思います。
特にスターダストドラゴンはラビットを保護するのに役に立つかと。

はい。以上ですね。
あとは、巨大ネズミの効果発動時につまずきがあると、ラビットを特殊召喚時にモンスターを破壊できる、などですねw
他にもできることはいくつかありますが、それは自分で使ってみて発見してください。

それでは、次にカードについて。
ここではこれなんで使ったの?とか、これどう?とか言われそうな代表格のカードたちを紹介ならびに解説をしていきます。

まず、採用したカードから。

神獣王バルバロス
これは、単純にアタッカーが欲しかったからですね。それに、カード破壊効果は魅力的でしたし、最初に手札にあったとしても事故要因にならないことから採用しました。

D.D.クロウ & N.グランモール
コレのどこかにスターダストドラゴンはあると便利だ、的な事を言いましたが、敵にいた場合話は別。
うっとうしいことこの上ない相手となります。
だから、この2種類はその対策と考えてください。
尚、グランモールはともかくD.D.クロウは強制脱出装置の方がこのデッキには需要があって便利なんですが、あえてD.D.クロウにしました。
理由は、無効化されにくい事と折角の僕の森に鳥がいないのは寂しいな、と思って採用しました。
反省はしていますが後期はしてません。


こんなところですかね、とりあえずは。
他、気になる点があれば是非質問してください。

それでは次に採用しなかったカードたちについて。


アースクエイク
ノーリスクでこの効果は魅力的だったんですけど、
重力解除の方が便利だったので不採用。ここにさらに突っ込む事はないです。

悪夢の迷宮
作成段階の時、一時的に採用していた時期があったんですが、
どうしても魔法トラップゾーンが埋まってしまうので最終選考からこぼれました。
ただ、このカードに関して言えば入れて回しても楽しめるのではないでしょうか。
最終突撃命令やレベル制限A地区が絡んだ時にはきっと爆笑ものかと。

カードフリッパー
裏側守備表示も変更できる点には惹かれたんですが、自分フィールド上のモンスターの表示形式が変わらないのはコンセプトに合わないため不採用。
主役はラビットなんです。はい。

砂漠の裁き
このカードは表示形式操作ではなく固定の為のカードなんですね。
これとつまずきが発動している時には相手はそれこそ無理やり攻撃表示にしない限りは攻撃できない…
というロックが出来るには出来るのですが、悪夢の迷宮と同じ理由で不採用。この辺は好みだと僕は思います。



上げ出すとキリが無いのでこれ位にしておきますね。
他にこれどう?っていうカードがあれば是非教えてください。


最後に、このデッキを使うにあたっての注意点。
1、ジリ貧になることは覚悟してください。
2、ティガー(王虎ワンフー)がいるとラビットは倒れていきます。

尚、このデッキはカードがカードなので現実に作ろうとすると
大変だろうと思います。ただ、材料費自体はそれ程かからないと思います。
このデッキは、作るのも戦うのも根気がいるのんびりとしたデッキです。

最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございました!


デッキレシピについて
モンスター 魔法  融合モンスター  シンクロモンスター
※(儀式モンスターや効果モンスターはモンスターに含まれます)
デッキ名の隣にある印は掲載時の禁止制限に反しているレシピにのみ付きます。


Copyright © Your site. All Rights Reserved. テンプレート by ネットマニア